以下の表は、主なコール ルーティング方法の機能を比較したものです。 これらのコール ルーティング方法では、Zoom Phone システムから着信通話を特定の Zoom Phone ユーザーまたは Zoom Phone ユーザー グループに転送できます。 それぞれのコール ルーティング方法の詳細は、以下の記事をご覧ください。
注:
NA: 該当なし
機能 | 自動受付 | コールキュー | 共有回線グループ |
直通番号の割り当て | ✔ | ✔ | ✔ |
電話ユーザーまたは共用エリア電話機のメンバー | 該当なし | ✔ | ✔ |
メンバー数の上限 | 該当なし | 50 |
10 (注 A を参照) |
別サイトに所属するメンバーを追加(複数のサイトが有効になっている場合) | 該当なし | ✔ | ✔ |
Zoom Phone ユーザーは、直通番号を発信者 ID 番号として使用可能(クライアントまたはアプリ) | ✔ | ✔ (メンバーのみ) | ✔ (メンバーのみ) |
Zoom Phone ユーザーは、直通番号を発信者 ID 番号(固定電話)として使用するためのラインキー設定をカスタマイズ可能 | ✔ | ✔ (メンバーのみ) | ✔ (メンバーのみ) |
直通番号を固定電話の別回線として表示 | ✔ (メンバーのみ) | ||
複数の着信呼分配方法がある(例: 同時、逐次、ローテーション) | ✔ | 同時のみ | |
ルーティング前に音声案内が流れる | ✔ |
✔ (注 B を参照) | |
ルーティングの対応時間、終了時間、祝日をカスタムで設定できる | ✔ | ✔ | ✔ |
Zoom Phone ユーザーにルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
共用エリア電話機にルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
自動受付にルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
コールキューにルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
ボイスメール応答メッセージ付きの専用ボイスメール受信ボックスにルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
別の内線のボイスメール受信ボックスにルーティング(Zoom Phone ユーザー、自動受付、コールキュー、共有回線グループ) | ✔ | ✔ | ✔ |
カスタムのオーディオ メッセージにルーティング | ✔ | ||
Zoom Phone のライセンスを付与された Zoom Rooms にルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
外部連絡先にルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
専用のボイスメール受信ボックス | ✔ | ✔ | ✔ |
Zoom Phone ユーザーとボイスメール受信ボックスを共有 | ✔ | ✔ | ✔ |
内線に直接割り当てた自動コール レコーディング | ✔ | ||
設定管理を別の Zoom Phone ユーザーに割り当てる | ✔ | ✔ | |
コール モニタリングの有効化 | ✔ | ✔ |
注 A(共有回線グループの最大メンバー数): 共有回線グループの最大メンバー数は 50 まで増員できます。 この制限の拡張は、Zoom が有効にする必要があります。
注 B(ルーティング前のコールキューの音声案内): コールキューのメンバー数が 11 未満の場合、または音声案内がカスタマイズされている場合は、ルーティング前に音声案内が再生されます。 この場合、音声案内の長さは待ち時間に含まれません。 コールキューのメンバー数が 11 以上の場合、または音声案内がカスタマイズされていない場合は、デフォルトの音声案内がルーティングと同時に再生され、発信者の待ち時間が短縮されます。